タクシー会社に転職する際の注意したいポイント

タクシー会社に転職する際に注意したいポイント

タクシー,転職,ポイント

 

ここでは、タクシー会社に転職する際に、注意したいポイントについて説明していきます。
 

 

タクシー会社に転職する際に注意したいポイントとは?

タクシー会社は、一見すると「どこのタクシー会社も同じように」見えます。
なんせ、タクシー業務はお客様を目的地まで運ぶことであり、それはどのタクシー会社でも同じだからです。
なので、どのタクシー会社に入っても、基本的にそんなに大差はないだろうと思っていました。

 

 

 

しかし、タクシー業界に入ってみたら、その考えは180度変わりました。
 
タクシーの業務は、タクシー利用においてチケットを利用するお客様がいますが、チケット利用のお客様は高い確率で、遠距離を乗ってくれる場合があります。
 
また良い乗り場を利用出来ると、一定の固定客を獲得することが出来る為、売上げもその分変わってきます。
 
しかし、チケットが利用出来るタクシー会社や、良い乗り場を利用出来るタクシー会社は、実は限られているのです。
 
この限られた特権を活かすことが出来るタクシー会社に入社すれば、その恩恵に与ることが出来ますが、メリットだけでなく、デメリットもあります。
 
そういった意味で、タクシー会社は各々特徴があり、その特徴によって入社後の営業スタイルや給料までもが、全く変わってきてしまいます。
 
本記事においては、その点を含めて、どういった点に注意してタクシー会社を選べば良いのかについて、紹介していきたいと思います。
 

チケット利用が可能な大手4社に入社する。

タクシー大手4社とは、「大日本帝国」の通称で呼ばれる、「大和自動車交通㈱」「日本交通㈱」「帝都自動車交通㈱」「国際自動車㈱」の4社になります。
こちらのタクシー会社の頭文字をとって、大手4社の「大日本帝国」と呼ぶことが良くあります。
 
このタクシー大手4社は、4社だけで使用可能な「共通タクシーチケット」と「共通プリペイドカード」の発行 及び 取扱いと、無線での協力を相互に行っています。
 
また、「4社カラー」と呼ばれるレモンイエローに赤帯といった共通のカラーデザインで、車両を統一しています。
 

《大手4社に入社するメリット

この大手4社に入社するメリットは、
タクシーチケット&プリペイドカードを利用するお客様が多い
専用乗り場を多く持っている
が挙げられます。
 

タクシーチケット&プリペイドカードを利用するお客様が多い

タクシーチケットは、利用した料金を後払いで一括するシステムになっています。
タクシーを利用した時に、チケット&プリペイドカードを使用することで、現金を一切使わずにすむことが出来ます。

 

 

 

しかも、その利用料金はタクシーチケットを採用している企業が支払う仕組みになっているので、チケットを持っている人は「会社持ち」でタクシーを利用することが出来ます。
 
このタクシーチケットですが、一部上場企業や中央官庁をはじめとして、5,000社以上と契約している実績があり、その会社の役員や従業員がチケットを利用します。
 
また、チケットを採用している会社に訪問した取引先が、お帰りの際に「交通費」として、タクシーチケットを渡す場合もあります。
 
このようにして、タクシーチケットを利用するお客様が多いので、大手4社に入社すれば、これらのチケットを利用するお客様を乗せる可能性が高くなります。
 

専用乗り場を多く持っている

大手4社は、都内のオフィスビルや企業、病院、ホテルなどに多くの「専用乗り場」を独自に持っています。
 
専用乗り場」とは、オフィスビルや病院、ホテルなどの「タクシー乗り場」内で、特定のタクシー会社しか乗り入れることが出来ない「タクシー乗り場」の事を指します。

 

 

 

大手4社の中でも、「日本交通㈱」が一番多くの「専用乗り場」を保有しており、その数は、都内で28ヶ所(六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、泉ガーデンなど)になります。
いずれも、お客様の利用が多い場所になり、次いで「国際自動車交通㈱」が都内で20ヶ所(新宿伊勢丹、恵比寿ガーデンプレイス、聖路加国際病院)を保有しています。
 
大和自動車交通㈱」は大手町にある「三井物産前」のみ、「帝都自動車交通㈱」は「汐留シティセンター」に専用乗り場がありますが、「日本交通㈱」、「国際自動車㈱」と比較すると、数が見劣りします。
 
専用乗り場だけの営業で、毎月の売上げが立つほど、楽な業界ではありませんが、ある一定数のお客様が常に利用してくれるので、毎月安定した収益を出すことは可能になります。
 
このようにメリットのある大手4社になりますが、デメリットもあります。
そのデメリットとは、給料の歩合率が低いことが挙げられます。

 

《大手4社に入社するデメリット》

タクシー運転手の給料ですが、出来高制の形態を採用しているのがほとんどになります。
これは、月間の売上げに対して、歩合率をかけたものが給料となり、非常にシンプルな方式になります。
(例)給料=月間の売上げ×歩合率
 
実は、この歩合率がタクシー会社によって異なり、日本交通㈱を除く、大手4社の歩合率は、58~60%に入ると言われています。
※最新の正確な情報については、各タクシー会社に問合せの上、ご確認下さい。
※日本交通の歩合率62%(2015年6月現在)
 
他の中小のタクシー会社では、それ以上の歩合率での給料を支払っているケースもあるようです。
というのは、タクシーチケットやクレジットカードを使用すると、手数料を仲介業者に支払わなければなりませんが、その費用分、歩合率が若干低くなっているようです。
 
また、大手4社は、帰庫時刻が厳しかったり、接客や労務管理、営業成績の管理がかなり厳しいので、その辺りは、覚悟が必要だと思います。
 
中小の方が、良い意味でその部分が大手と比較すると甘いので、仕事もし易いと言えます。
 

 

《東京の大手タクシー会社に転職を検討するなら、タクQがお勧めです。》

東京の大手タクシー会社に転職を検討されているなら、タクQを利用する事をお勧めします。
タクシー業界へのプロの転職アドバイザーが、親身になって、相談に乗ってくれます。

 

費用も、無用ですのでお得だと思います。
興味のある方は、是非利用してみて下さい。

 

下記から、タクQのホームページから、詳細を確認することが出来ます。

 

 

 

 

 

《大阪の大手タクシー会社に転職を検討するなら、タクQがお勧めです。》

実は、タクQさんは大阪のタクシー会社さんにも、かなり精通しており、大阪のタクシー会社さんを検討されている場合にも、タクQさんをお勧めしております。

 

タクシー業界へのプロの転職アドバイザーが、親身になって、相談に乗ってくれます。

 

費用も、無用ですのでお得だと思います。
興味のある方は、是非利用してみて下さい。

 

下記から、タクQのホームページから、詳細を確認することが出来ます。

 

 

 

 

関連ページ

以下のページも読んで頂くと、タクシー業界のことをもっと詳しく知ることが出来ます。

 

タクシー運転手の1日の流れ

 

タクシー運転手の勤務形態

 

タクシー運転手の給与形態

 

どんな人が稼ぐことが出来るのか?

 

タクシー運転手の年収


HOME 不安や疑問『Q&A』 給与形態 勤務形態